打楽器奏者・即興演奏家
Percussionist, Improvisor |
音楽一家に生まれ、幼い頃より西洋音楽に親しむ。 東京藝術大学打楽器科を卒業後、クラシックのパーカッション奏者として活動を始める。が、自分の内なる欲求に突き動かされ、民族音楽、鉄、竹、などの創作楽器、即興音楽、と様々な音の世界を彷徨う。 長い放浪の末’97年に「hamon」と出会い、独自の音世界を確立する。そこには、それまで経験したあらゆる音楽が含まれている。 |
Sachiko Nagata came from a musical family, and she was brought up with western music. After she graduated from Percussion Department, Tokyo National University of Fine Arts and Music and started her career as a professional percussionist of classic music. Then, being driven by her inner desire, Nagata tried variety styles and types of music from ethnic music, creative music by iron or bamboo, improvisational music and others. The current destination after this long and wandering journey, she has found the world of my own sound when she encountered a unique musical instrument, ‘hamon’ in 1997. All kinds of music that Nagata has experienced are consolidated in it. |
|||
ー コンサート主催者の方へ ー プロフィールは、それぞれの公演ごとに書き換えていますので、 ご連絡いただけますと幸いです。 |
||||
スリットドラム「波紋音」について about ‘hamon’ (slit drum) |
||||
波紋音(はもん)は、鍛造でできた、鉄のスリットドラムで、水琴屈の音にインスピレーションを受けた日本の美術家、 ‘Hamon’ is an iron slit drum made by forging, created by a Japanese artist Teppei Saito who inspired by the sound |
経歴 | ||
1974 | 東京藝術大学・打楽器科卒業 | |
1989 | パリ革命200年祭参加企画 Marius CONSTANT作曲「SAINT AGNIES」をパリで演奏 | |
1990年代〜 | 即興ベースの吉沢元治との出会いをきっかけにアバンギャルドな即興セッションを始める | |
1993 | MIN TANAKA主催「Art Camp Hakusyu」にてDerek Bailey「company week」 に参加 | |
1993〜2008 | 梅津和時率いる日本で唯一のKlezmer音楽バンド「ベツニ・ナンモ・クレズマー」にマリンバ奏者として参加 | |
1994〜2001 | BAMBOO ORCHSTRAのメンバーとして創作竹マリンバなどを演奏 | |
1995〜2005 | 彫刻家・金沢健一のSound Sculpture「音のかけら」( fragment of sound )にかかわり、 全国各地の美術館でパフォーマンスやワークショップを展開 新津市美術館のCD制作に演奏で参加 |
|
1998 | D・Buch MORRIS「 CONDUCTION―JAPAN SKYSCRAPER」 1ヶ月間全米(Minneapolis, Atlanta, Tempe, NY)ツアー参加 |
|
2001〜 | 陶芸家・渡辺泰幸のSound Sculpture「土の音」にかかわり、 THE ECHIGO-TSUMAR ART TRIENNIAL2003・2006・2009に参加 |
|
2004〜 | 波紋音(hamon)だけを使ったソロ活動を始める |
波紋音の主な演奏会 | ||
2004 | 沼袋・シルクラブ能舞台「森羅一如のコスモロジー」オープニング コンサート | |
2005 | 倉敷民芸館「秦泉寺由子の世界」展 オープニング コンサート | |
2006 | 宮城県の隈研吾設計の能舞台・森舞台「 波紋音コンサート」 企画・ギャラリー蒼 | |
2007 | 京都法然院・方丈の間「 茶会と波紋音演奏会」 茶会主催・連 和菓子協力・老松 | |
2008 | 四国霊場第31番札所・高知・竹林寺「 波紋音コンサートin竹林寺」 | |
2009 | Paris3箇所 (Espace Bertin Poiree , Satellit Cafe , Studio 4'33") 「 le hamon」 | |
2010 | 北海道・美唄 安田侃の彫刻広場・ARTE PIAZZA BIBAI「 レゾナンス・共振」 ゲスト・竹内実花(舞踏) | |
2011 | 横浜・三渓園・燈明寺「祈りの音」 企画・演出・美術 ガラス作家・荒川尚也 | |
2012 | 川崎市岡本太郎美術館 岡本太郎生誕100年「虚舟」展 クロージングイベント「祈り」特別出演・大野慶人 |
CD | ||
2005 | 「波紋音」リリース | |
2010 | 「le hamon」リリース | |
教育・講演など | ||
2004 | 音楽療法学会大会・講習会講師 | |
2006・2007 | 国際芸術センター青森にて創造的なワークショップを行う | |
2007 | 明治大学・リバティアカデミー講師「音の源流を求めて〜鉄の響き・波紋音〜」で古代の音の話と演奏をおこなう |
|
地唄舞・ダンス・舞踏・オイリュトミーなどの身体表現の他、書・花・語り など様々なジャンルのアーティストとコラボレーションしている。
|
||